元楽天ECCが伝授!楽天市場でブランド品を安く買う方法 | 中古ブランド品の買取業者が教えるブランド買取ニュース

元楽天ECCが伝授!楽天市場でブランド品を安く買う方法

楽天市場といえば、日本でも有数のECショップですよね。
楽天で購入すると嬉しいのが、なんといっても【ポイント】がつくことですよね!
皆様の中にも、普段よく使っているよ!と言う方も非常に多いのではないでしょうか。

楽天市場のショップの中には、ブランドショップも多く出店されていますが…

ポイントも加味して、ブランド品を安く買えないかな?

という方もいらっしゃいますよね。いらっしゃいますよね…?

実は私井出ですが、元楽天ECC(ECコンサルタント)という買取業界では割と珍しい経歴の人間だったりします。

と・いうことで!
元楽天ECC兼楽天経済圏ズブズブの私が、楽天市場でお安くブランド品を購入する方法を伝授いたします!

楽天市場で安く買う方法7選

0,5のつく日に楽天カードで決済する(難易度:低)

まずは、0,5のつく日のポイントアップについてです。
楽天カードが必要になってしまいますが、0,5の付く日に楽天カードで決済すると、ポイントが4倍になります。(厳密に言うと、5,0のつくの日のポイントアップ分は1倍)
上限ポイントが1,000ポイントなのでチリツモにはなってしまいますが、大きな商品の購入を控えている時は忘れずにエントリーしましょう!

 

18日(いちばの日)に購入する(難易度:低)

楽天市場は基本的に、毎月18日は【いちばの日】として、楽天の会員ランクごとに2〜4倍プラスになるキャンペーンを行なっています。
特にダイヤモンド会員であれば、ポイント4倍なのは大きいですよね!

 

ポイントサイトを踏んでから購入する(難易度:低)

例えばハピタスであれば、ハピタス経由で楽天で購入すると、購入金額の1%分(上限ポイント:909pt)のポイントが付きます。
ハピタスポイントは、現金振込からAmazonまで、幅広く交換ができるので便利です!

参照:ハピタス

 

不定期に配布されるブランドクーポンを使用する(難易度:低〜中)

楽天市場では、不定期にはなりますがブランドショップで利用できる【ブランドクーポン】を発行しています。

発行頻度が不定期な印象なことや、割引額が大きいクーポンはクーポン枚数自体が少ないので争奪戦になりがちですが、このようなクーポンを使えばよりお得にお買い物ができますね。

 

お買い物マラソン・楽天スーパーセールで買い回る(難易度:中)

楽天市場では基本的に1ヶ月に2〜3回ほど【お買い物マラソン】、3の倍数月に【スーパーSALE】が開催されます。
その際に買い周りシステムというものがありまして、期間内にうまく買い回るとMAX7,000ポイントのポイントが付きます!
※1ショップにつき1,000円以上購入すると、ショップ数が1つカウントされます。

この買い周り方がかなり肝になってきます。
ちなみに、現在の7,000ポイント上限の場合の買い周りに必要な金額は下記の通り。(2022年頃までは上限ポイントが10,000円でした)

なかなか10ショップ以上買い回ることは難しいのですが、例えば20万円以上ブランド品で購入すれば、他に1,000円くらいのものを4ショップor33,000円分を3ショップで購入すれば、上限の7,000ポイントを獲得できる計算になります。

この買い周り数を稼ぐためには、いかにショップ数を増やすか=1,000円付近の商品を購入するかが攻略の鍵。

 

井出個人的な1,000円ぐらいの買い周りお勧め商品

ストア数を稼ぐのは結構難しいです。とはいえ、無駄なものを買ってしまうと意味がありませんよね。
超個人的なお話にはなりますが、買い周りにおすすめな商品を少しご紹介します。

・消耗品関係

例えばですが、コンタクトレンズなどはかなり安く購入できます。※処方箋が必要な場合があるので、ご注意ください。
私は両目買っていますが、片目ずつ他のショップで買うと、2ショップ分稼ぐことができますよ。

参照:レンズフリー

 

・食品類

他のお勧めとしては、乾物系・お菓子などでしょうか。特に食品系は1,000円くらいでの販売数が多く、【1000円ポッキリ】と調べてみると出てきますので、ぜひ検索してみてください。
超・個人的なおすすめですが、たまごスープと乾燥きくらげはずっとリピート買いしています。

参照:ギフトランドショーワ

 

参照:干し椎茸と乾物の専門店

注意点として、1000円ポッキリの場合、試し買い用に少ない量・ロット数にしている割高な食品もあります。

 

クーポンアドバンス広告付きの商品を購入する(難易度:中)

次に、クーポンアドバンス広告付きの商品を購入する方法です。
クーポンアドバンス広告とは…なんぞや!?とお思いの方がほとんどかと思いますので、まずはその説明からいきましょう。

クーポンアドバンス広告は、上記のように楽天市場や楽天グループサイト内にて、商品を【クーポン付きで】露出させる広告の一つです。
閲覧履歴から興味がある商品が、アルゴリズム的に表示されるクーポンで、そのまま商品情報をクリックすれば、自動的にクーポンが獲得できるようになっています。

ちなみにこちらの難易度を【中】にした理由として、そもそも自分の欲しいアイテムが欲しいタイミングで広告が出てくるとは限りません。また、広告のアルゴリズムの精度もあまり高い気はしない…ような…気がします。

上記画像は井出のページで出てきた広告ですが、ダニエルウェリントンは一度も検索したことないです…(ただ、加湿器の除菌アイテムは気になる)

あまり当てにせず、クーポンが出てきたらラッキー!と思った方が良いかもしれません。

 

楽天スーパーSALEの目玉商品・半額商品を狙う(難易度:高)

最後に、スーパーSALEの目玉商品・半額商品を狙う方法です。
目玉商品は特設ページに、半額商品はSALE期間中は半額のみでソートがかけられるようになっているので、そこから確認ができます。

ちなみにこの難易度が高い理由として、やはり目玉商品・半額商品は相場に比べて大幅に安いケースが多く、虎視眈々と狙っているユーザーが数多いため、超争奪戦になります。(ブランド系は特に争奪戦になりやすく、物によっては転売すれば利益が出せるくらい安かったりします。)

ちなみに、前回のスーパーSALEでは、新品のヴァレクストラのイジィデが通常の半額(23万円くらい)の目玉商品になっており、超・超・超争奪戦となっていました。

参照:エスセレクト ※現在は通常価格になっています。

 

人気商品は争奪戦が想定されますが、買えたら超ラッキーですね!

 

期間固定ポイントのおすすめの使い方【楽天ペイで使おう!】

楽天ポイントには【通常ポイント】と【期間固定ポイント】があります。
通常ポイントは有効期限が長いことはもちろん、楽天カードの支払いや米国株・投資信託などの投資にも1ポイント=1円として使えて便利ですよね。

厄介なのが期間固定ポイントです。おおよそ2ヶ月以内の使用期限となっており、使い方が難しい!という方も多いと思います。

そのため、

期間固定ポイントが5万ポイントもあるし、10万円のネックレス、実質5万円で買えるじゃん!ポチー!

…という方もいらっしゃると思いますが、ちょっと待ってください!

基本的に、楽天会員以外のSPUは、購入金額からポイントを差し引いた金額に対してつく形になります。
上記のように、10万円分のうち5万円分をポイント払いすると、最低限のSPUの場合でも1,000ポイント損をする形になってしまいます。

引用:楽天市場で使っちゃダメ!? 楽天の【期間限定ポイント】のお得な使い方!

 

個人的な期間固定ポイントの消化方法としては、楽天ペイでの決済です。
お近くに楽天ペイが使えるお店がない方や、期間内に使えそうにない!という以外は、なるべく楽天ペイで期間限定ポイントは消化していくことをお勧めいたします。

私は毎月、期間固定ポイントは楽天ビューティでほぼほぼ使い切って、残りは近所のドラックストアやスーパーで楽天ペイで使っています。無駄なく使えて便利!

もしかしたら、自社ECが一番安く買えるかも

ちなみに、「もう少し安く購入できる方法はないのか…」という方もいらっしゃいますよね。
基本的に楽天市場は楽天へのロイヤリティが乗っかっていますので、やや自社の公式ECより割高なケースが多いです。

例えばALLUさんですと、楽天市場の公式ショップより、自社ECの方が約20%ほど安い設定になっていました。

参照:ALLU 公式EC

参照:ALLU楽天市場店

購入を検討している商品があれば、その会社の自社サイトがあるか調べてみると良いかもしれません!

 

まとめ:楽天ハック術、うまく使ってお得にゲットしましょう!

いかがでしたでしょうか。

楽天ハックに関しては、複数方法を組み合わせるとよりお安く購入できます
皆様が少しでもお安く購入できる方法が見つかれば幸いです!

 

お手持ちのブランド品がいくらになるかな?と思ったら、まずはLINE査定から!

 

 

それではまた次回٩( ‘ω’ )و

SNSでもご購読できます。